スタッフの日常

いつも笑顔で楽しく、
子育てもしやすい職場です!
前濱 恵理子
介護職員 2013年入職
「愉しく笑顔」がモットー!
能登町柳田出身で、旦那さんとの出会いも地元の高校です。介護職を目指し、その高校で介護福祉士を取得しました。ショッピングとカフェで過ごす時間が好きです。
入職までの経緯
母と兄が介護の仕事をしていて、わたしも自然と介護の道を進んでいました。高校卒業後、市外の法人で介護の仕事をしていました。結婚を機に退職し珠洲市で暮らし始めると、義父の勧めで長寿会へ入職することとなりました。3度の出産を経験し、現在は育児短時間勤務制度を利用し、育児と仕事とを両立しています。
日々の業務
現在は、育児短時間制度を利用しているので仕事内容も制限していますが、その分入居者様とじっくり向き合う時間を過ごせています。介護職員の担当業務は、離臥床、おむつ交換、食事介助、入浴介助など入居者様の身の回りのケアがメインですが、余暇支援や1年を通して計画されるイベントの企画、開催など入居者様に楽しんでいただける時間をつくることも大切な業務のひとつです。
私は入居者様や職員とお話しすることが大好きで、職員の雰囲気も良く笑顔が絶えない職場です。もちろん大変なこともありますが、思わず笑顔になってしまう瞬間が多く、モチベーションも高く過ごすことができています。
今後も、笑顔を絶やさず、入居者様も周りの職員も楽しく過ごせる環境をつくっていきたいと思います。
-
出勤
-
入居者様の身の回りのお世話
-
入浴介助
-
入居者様の昼食介助
-
お昼休み
-
入居者様のアクティビティ(手遊びなど)
-
引き継ぎ、退勤
※スケジュールの一例です。時間や内容には変動があります。
休日の過ごし方
お休みの日は子どもたちとプールに入ったり公園に行ったり、豊富な自然の中で子どもたちと過ごす時間を大切にしています。平日休みは一人の時間がもてるので、家で映画をみたり、友達とカフェで過ごしたり、気ままにショッピングしたりなど少しの時間でもリフレッシュできるように過ごしています。家の掃除や、料理の作り置きなども平日休み中に済ませて、出勤日にはなるべく余裕を持てるように時間のやりくりをしています。
前濱さんからあなたへ
長寿会は、産休・育休がしっかり取れ、育児短時間勤務も機能していて子どもとの時間も多く取れるなど、子育て中の職員も働きやすいように配慮してくれていると感じます。
職員同士とても仲がよく、幅広い年齢の職員が在籍しているので、ここで働いていなかったらおそらく仲良くなれていなかったであろう方々とも楽しく話すことができて新鮮な気持ちで働くことができています。これから入職される方とも楽しくお仕事できたらいいなと思っています!